SIC x Imaging Science

activities

「SIC x イメージング科学 交流会」に参加してきました。

最初に千葉大学がスタートアップを支援するための組織である千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構(IMO)のお話を伺いました。
IMOでは誰でも「こういうことがやりたい」と相談すれば、実現に向けて協力してもらえるようです。

次に津村徳道先生津村研究室のお話を伺いました。
スマートフォンのカメラによる生体(ヘモグロビンの動き、表情等)計測により健康状態や感情の動きを高い精度で把握することができるそうです。精度の高い遠隔診療を始めとして、これから思いも寄らない分野にも応用されていく技術なのだろう、と思いました。

最後にスタートアップ登壇者として
DJ Robotics : 観客に呼応するロボット
mimococo : 休職者向けフィットネス
が事業紹介されました。

また、墨田区にはアイデアの実現にあたりハードルとなる試作品の作成を支援するすみだテクネットラボという施設があることも知れました。
(2025.04.03 SIC x Sumida Tecnet Labo参照)

I attended the “SIC x Imaging Science Exchange Meeting.”

First, we heard from the Chiba University Academic Research and Innovation Management Organization (IMO), a department that supports startups. At IMO, anyone can consult about what they want to achieve, and they will provide support to help make it a reality.

Next, we had a presentation by Associate Professor Norimichi Tsumura and the Tsumura Laboratory. He explained how biometric measurements (such as hemoglobin movement and facial expressions) using smartphone cameras can accurately assess health conditions and emotional states. I thought that this technology, which enables highly precise remote medical diagnosis, will likely be applied to unexpected fields in the future.

Finally, as startup presenters, the following businesses introduced their projects:
DJ Robotics : Robots that respond to audiences
mimococo : Fitness programs for people on leave from work

Additionally, I learned about Sumida Tecnet Lab, a facility in Sumida Ward that supports the creation of prototypes – often a major hurdle when turning ideas into reality.
(03.APR.2025 Refer to SIC x Sumida Tecnet Labo)

PAGE TOP